En.ブログ

En.ブログ

療育・最新情報、スタジオレポートをお届けします。

【かずき】東京マラソン救護ボランティア

東京マラソンボランティア かずき En.療育ラボ

療育スーパーバイザーのかずきです!先日、東京マラソン2023に救護ボランティアとして参加してきましたので感想をレポートします!

今年は感染対策の規制が無くなり、昨年よりも参加者が増えており、4万人近くのランナーが参加されていたそうです。

昨年救護した方は1名だけだったのですが、気温が低かった事と、参加者の増加で低体温症、参加者の接触による転倒などが多く今年は23名の救護に対応し、今年はかなり大変でした(^_^;)

ただ自分の体力とパワーが活かせまして、救急本部にウチで働けとスカウトされるほどでした😄

大人でもいっせいに走ると転倒するものかと、なかなか想像できなかった事案ですが、倒れた方は集中していたので周りが見えなかったと言っていました。

周りへの意識が薄れるのは大人も同じだと思って考えたらフィールドの子ども達は相当上手くやれてるなぁって思いながら救護しておりました😁

来週は人命救助の更新研修に行ってきます。安心な療育環境が作れるよう、しっかり勉強してまいります💪

かずき


3/13からのマスク着用について

保護者のみなさま

平素は当事業所をご利用いただき誠にありがとうございます。
また、日頃より事業所運営にご理解ご協力をいただきまして誠にありがとうございます。

■スタッフのマスク着用について

さて、新型コロナウィルス感染症予防対策として屋内でのマスク着用のガイドラインが2023年2月に一部更新されました。
一般的には、3月13日から「マスク着用は個人の判断に委ねる」と変更になりましたが、学校等においては4月1日から適用するという、新たな方針が政府より発表されました。
新たな方針に基づき、当事業所では、感染に対する安全対策、感染症拡大の現在の状況などを総合的に判断させていただきまして、当事業所スタッフのマスク着用においては、3月31日までは以前と変わらない対策をさせていただきます。

■おこさまに関して

また、おこさまに関しては、“マスクを外すべき”ではなく“マスクを外してもよい”として、状況に応じて判断させていただければと思います。

その為、当事業所では、室内療育においては、必要に応じて感染対策が速やかにとれるよう当面は事業所内でマスクを完備させていただき、基礎疾患などあるおこさまへの配慮などからマスク着用を依頼させていただく事がございますのでご理解いただければと思います。

今後も安心してご利用いただけますように安心安全を最優先とし、引き続き感染防止対策を徹底してまいります。

どうぞよろしくお願いいたします。

En.療育ラボスタッフ一同


第6回茶話会ご報告〜イヤイヤ期、反抗期の付き合い方〜

いつも大変お世話になっております。

やっと暖かい日がやってきました。桜の開花間近ですね。みなさま如何お過ごしでしょうか?

まだ寒かった2月25日第六回茶話会にご参加いただきありがとうございました🙇‍♂️

テーマは「イヤイヤ期、反抗期の付き合い方」でした。


うちの子はあまりイヤイヤ期がなかった、

反抗期はこれからだけどそう言えばこの前ちょっと生意気な言葉が出ていた、

男の子が大きくなってからの反抗期は体力的にも負けるしちょっと怖い、

など様々なご意見が出ました。親には話しにくいような話も気軽に話せる、おじちゃんや知り合いのお兄さんの存在も必要かも知れませんねという結論になりました。

既にご存じと思いますが、「安全安心の基地としての愛着」という考え方があります🏡🏡🏡

子どもは日頃愛情をもって可愛がり世話をしてくれる人がそばにいるだけで、心身ともに気持ちよく安心して過ごせ、その人の姿が見えないだけで泣き出したり落ち着かなかったりする、それを愛着と言います🫶

子どもの愛着対象が存在することは、ただ甘えるだけでなく安全安心の基地となります。その人の存在があるから子どもは安心感をもって外への冒険ができるようになっていきます😌

そういう意味から考えると、イヤイヤ期は子どもの安全安心の基地を確かめていることなのかも知れないですし、しっかり子どもとの信頼関係が築かれてきている証拠なのではないでしょうか。

反抗期に関して書いてある著書をご紹介したいと思います。

 とてもショッキングな題名ですが、著者は長年刑務所や少年院で矯正教育を行ってきた方で、「反抗期」について書かれています📖

「反抗期は『自己表現期』と捉える。」
「普通『親の言うことを聞かなくなる時』を『反抗期』と考えます。この一文には二つの『決めつけ』があると私は考えています。
まず『親の言うことを聞かなくなること』はダメと決めつけていることです。価値観には違う見方ができると書いたように、『親の言うことを聞かなくなること』は、『自分の気持ちを表現できている』という見方ができます。
そのとき、子どもの『言い分』に耳を傾けようともせず、『反抗期だ!』と決めつけて、『反抗するな!』『口答えするな!』と叱ると、子どもは口を閉ざします。
子どもが口を閉ざすと、今度は『お前は何を考えているか分からん!』と言ってさらに子どもを追い詰めます。」

「『反抗期』とレッテルを貼ると親は、子どもの『反抗(言い分)』を『時期』の問題として捉え、なぜ子どもが反抗するのか、その理由を親子関係から考えようとしなくなります。親が子どもの『反抗(言い分)』にちゃんと耳を傾けて、お互いの『落とし所』を探す作業をすれば、子どもは反抗しません。そう考えるとこの時期は、反抗期というよりも、子どもの『自己表現期』と言い換えた方がいいのではないでしょうか。」

「いい子に育てると犯罪者になります」

岡本茂樹著 新潮新書

岡本先生のこの言葉にはとても考えさせられました。

ちなみに子どもの側からの「反抗期」についての言葉がありました。


「反抗期って 整理・整とんのされていない 机の上のようなものです 

片付けなければと 思いつつ 片付けられない状態 それが反抗期

誰か助けて下さい 僕の心の整理、整とんを……」

「お母さんにマルあげる」水野茂一編 朝日新聞社から


以上、ご参考までご紹介いたしました。

次回の3/25(土)の茶話会テーマは「子どもの感性の育て方」です。知性や理性が重きを置かれがちな昨今ですが、知性や理性の部分はAIにとって代わられるのではという不安が出てきました。人間ならではの部分が感性なのではないでしょうか。皆様と考えたいと思っております。

ご参加お待ちしております🍀

En.療育ラボ保護者支援部一同


最近の投稿

その他
【こうすけ先生】ラグビーの試合を観戦してきました!

保護者の皆様 平素よりお世話になっております。
今年もとうとうあと僅かとなりましたがいかがお過ごしでしょうか。
先日、社会人ラグビーで活躍しているこうすけ先生を応援するため、Enのスタッフが試合観戦に行ってきました。
場所は、本社(港区南青山)近くの外苑前駅にある秩父宮ラグビー場です!

イベント
【新井薬師スタジオ】ハロウィンイベント

皆様、日頃よりお世話になっております。 En.療育ラボ新井薬師スタジオです。
去年に引き続き、En.療育ラボでは10月25日(金)〜31日(木)の1週間、ハロウィンイベントを開催しました!

今年もスタジオの飾り付けや、フォトスペースなど楽しんでいただけたでしょうか?
壁にクモがいたり、数字が溶けていたり…スタジオの至る所がハロウィン仕様になっていました🎃🕷️

お知らせ
〜年末年始休業のお知らせ〜

年末年始の休業日につきまして、下記のとおりお知らせいたします。

2024年12月31日(火)~2025年1月3日(金)

その他
社会人ラグビー選手こうすけ先生からお知らせです!

社会人ラグビー選手こうすけ先生からお知らせです。今年も9月8日から秋の公式戦が始まります。今年一年間磨いてきたラインアウトでチームの勝利に貢献出来たらと思っています。


新井薬師スタジオ

新宿スタジオ

お問い合わせ