En.ブログ

En.ブログ

療育・最新情報、スタジオレポートをお届けします。

【3月のフィールドテーマ】ボディーイメージの向上

保護者のみなさま 日頃より大変お世話になっております🙇

療育スーパーバイザーのかずき先生よりお知らせです

🌸3月4月🌸は新しい学年へのステップアップで、

期待と不安の入り混じる環境変化の時期です!

環境の変化から生じるストレス⚡️も、通い慣れたEn.では忘れてしまうくらいに

楽しく😆✨元気💪✨な姿を作ってあげられたらと思っています!

3月のフィールドテーマは

ボディーイメージの向上

を狙って取り組んでいきます❤️‍🔥✊

ジャングルジムで遊んでいる時に頭をぶつけたり🤜🤛🔥、


走っている時🏃🏃💨💨💨に足元に気付かずにこけてしまったり、


踊り🕺や体操🤸‍がぎこちなかったりする姿はありませんか?


ボディイメージが未熟だと、身体をスムーズに動かすのが難しく不器用になりがちです!


本人は一生懸命踊っているつもりでも、手足の長さの感覚や動かし方がわからないと、真似がきちんとできなかったり、
覚えるのに時間がかかったりします!😟


ボディイメージがハッキリしてくると運動や、遊びのバリエーション⚽️🏀⛹️🚴🤼が増えていきます。


また、そこに対して成功体験を積んでいくことで、新しい遊びにも自然とチャレンジするようになっていきます🙌💕 


以上を踏まえて3月のフィールドでは、簡単に🔰できる模倣運動や石跳び渡り・
アイソレ🕺(身体の一部分だけを動かす)等をプログラムに入れ込み、ボディーイメージを育てていければと考えております!


引き続きよろしくお願いいたします🤗

🎎3月フィールド日程🎎


◇第1・3土曜日 午前中

3月4日・18日 哲学堂公園

◇日曜日

3月5日  哲学堂公園(所在地:中野区)

3月12日 戸山公園(所在地:新宿区)

3月19日 代々木公園(所在地:渋谷区)

3月26日 戸山公園(所在地:新宿区)

もし、わからない場合や当日の欠席連絡などは、スタジオピッチ(080-9710-0970) にご連絡ください。

3月ご利用のご希望日締め切りは、3月20日(月)

とさせて頂きます。

ご不明点・ご質問等ございましたらLINE、問い合わせフォーム

もしくはお電話にてご連絡くださいませ。

引き続きよろしくお願いいたします。

En.療育ラボスタッフ一同


第六回茶話会のお知らせ 2/25(土)

保護者の皆様 いつも大変お世話になっております。

第6回茶話会のテーマは

👧イヤイヤ期、反抗期の付き合い方👶

です。

子育てもやっと一段落かと思った頃、何を言ってもイヤイヤという返事しか返って来ない。

かわいい我が子でもさすがにむっとして、「それならもうママは知りませんよ!」

なんて言ってしまったこともあるかと思います。

そして学校に入学して自我が芽生えてくるギャングエイジになってくると、生意気なことばかり言うようになり本当に大変ですよね😵

これも成長の一つとは思いつつも、どうしたものかと頭を抱えていらっしゃるのでは。

是非茶話会で皆さまの知恵を出し合ってみませんか?

ご参加お待ちしております🍀🍀

【詳細】

日にち2023年2月25日(土)
場所港区南青山のサムシンググッド 本社
住所〒107-0062
東京都港区南青山2-14-14 エースコート南青山
MAP
時間①10:00~11:30 【定員6名程度】
②13:30~15:00 【定員6名程度】
費用無料
テーマイヤイヤ期、反抗期の付き合い方
参加スタッフ橘 直美 たちばな なおみ(公認心理師/芸術療法士)
伊藤 直美 いとう なおみ(特別支援学校教諭/児童福祉司/社会福祉主事)
遠藤 恵 えんどう めぐみ(精神保健福祉士)

参加方法

公式LINEまたはメール、お電話にて下記2点お知らせ下さい。

①お子様と参加される保護者様のお名前
②希望されるお時間帯

【問い合わせ先】
メール:en.community@en-ryouiku.jp

携帯: 090-1138-0031

*お申し込み締切:2月20日(月)

En.療育ラボ保護者支援部


児童発達向けの楽曲リストのご提案

保護者の皆様 いつも大変お世話になっております。

公認心理師・芸術療法士の橘直美です。

普段は茶話会で皆様と公認心理師としてお話しさせていただいております。

今日は芸術療法士として、音楽療法についての簡単なお話と、児童発達向けの楽曲リストをご提案してみたいと思います。

音楽療法

と聞いてイメージするのは、「モーツァルトを聞くと明るい気分になる」とか、「あの曲を聞くと昔を思い出して悲しくなる」など、音楽を聴くことによる効果を思い浮かべるかと思います。

これは受動的音楽療法と言い、緩和ケアで患者さんの思い出の曲を演奏したり、介護施設でのレクリエーションなどで使われたりしています。その他、自分で演奏に参加したり、歌唱したり、即興セッションしたりする能動的音楽療法などさまざまな方法があります。

歌唱することによる効果もさまざまです。

例えばドイツの大学入試、アビトゥーア(Abitur)で吃音のある学生が口頭試問を受ける際にすべて歌唱で行ったという例があります。

普通に話すと吃音が出てしまい不利になるが、会話を音楽にのせて話すとスムーズに話せるため、試験監督者も全て会話を歌唱で行ったそうです。

うまく発音ができない構音障害の原因は色々ありますので、言語聴覚士さんの指導を受ける必要がありますが、「あー」など母音の引き延ばしが苦手、「パパパ」など単音節の繰り返しが苦手、「パタカパタカパタカ」など3音節の繰り返しが苦手など運動障害性構音障害などにも歌唱が有効ではないかと思っております。研究なさっている方もいらっしゃいます。

児童発達向け楽曲リスト

今回は歌唱することによる療法効果を試してみるという例をご紹介いたします。

どんな歌が効果的かと探してみましたところ、ずいぶん前に放送されていたポンキッキーズの歌にいくつか見つけました。

実は30年以上前ドイツに住んでいた頃、2歳半の息子の日本語の発音がちょっと変になってきたなと思い、毎日ポンキッキーズの歌を歌わせてよくなった記憶があります。

今回のリストには「構音障害に良さそう」だけではなく、「知識が身に付きそう」「学校生活のソーシャルスキルトレーニングになりそう」「ダンスや体操に使えそう」「体感音響(身体で音を感じる)に使えそう」という分類をつけてあります。

このリストについてはまだエビデンスは取れていませんので、皆さまももしご興味がありましたら、お子さんと歌唱なさってみた感想を是非お聞かせいただければと思います。

よろしくお願いいたします。

En.療育ラボ保護者支援部


最近の投稿

その他
【こうすけ先生】ラグビーの試合を観戦してきました!

保護者の皆様 平素よりお世話になっております。
今年もとうとうあと僅かとなりましたがいかがお過ごしでしょうか。
先日、社会人ラグビーで活躍しているこうすけ先生を応援するため、Enのスタッフが試合観戦に行ってきました。
場所は、本社(港区南青山)近くの外苑前駅にある秩父宮ラグビー場です!

イベント
【新井薬師スタジオ】ハロウィンイベント

皆様、日頃よりお世話になっております。 En.療育ラボ新井薬師スタジオです。
去年に引き続き、En.療育ラボでは10月25日(金)〜31日(木)の1週間、ハロウィンイベントを開催しました!

今年もスタジオの飾り付けや、フォトスペースなど楽しんでいただけたでしょうか?
壁にクモがいたり、数字が溶けていたり…スタジオの至る所がハロウィン仕様になっていました🎃🕷️

お知らせ
〜年末年始休業のお知らせ〜

年末年始の休業日につきまして、下記のとおりお知らせいたします。

2024年12月31日(火)~2025年1月3日(金)

その他
社会人ラグビー選手こうすけ先生からお知らせです!

社会人ラグビー選手こうすけ先生からお知らせです。今年も9月8日から秋の公式戦が始まります。今年一年間磨いてきたラインアウトでチームの勝利に貢献出来たらと思っています。


新井薬師スタジオ

新宿スタジオ

お問い合わせ